学校で案内される保険は強制じゃないですよ

新学期が始まり多く受ける質問について、触れていきます☺️

 
 学校で案内される「〇〇総合保障制度」とか、「自転車保険」とか、入ったほうがいいのか⁉️というもの。
 
 
 まずは、お住まいの地域の自治体の制度を確認します。 
子どもの医療費無償化の県は、
通院の保障は必要ないですよね。
窓口の負担0円ですから。
 
入院費用に関しては、食費と差額ベッド代は自己負担ですから強いて言えば、ここが気になる方は、入院保証くらいはあっても良いかもしれません。
子の入院費用というより、付き添う親のタクシー代がかかるとか、食費とか?の負担が大きいから、という理由ですが、一人で入院できる年齢のお子さまならば、わざわざ保険かけるほど重要性は高くは無いと思います。
※突然の、難病発症するとかいうことがないわけでは無いから、子どもの医療保険は必要だよ!とおっしゃるFPさんもおられます。
ここは、各人の考えですから、100%何が正解ていうのはありません。
確かに若くて病歴が何も無いうちから加入しておくのは悪くは無いですからね。その場合は、更新のないもの。保険料が上がらないものならば、良いと思います。
私自身は、医療費無償化の県にお住まいなら、子どもに医療保険は不要と考えています。
掛け捨ての医療保険払うより、コツコツ積立投資しておくと良いと考えています。
(あくまでも、考えは個人で違いますしケースバイケースです)
 私の住んでいる広島県は、同じ県内でも子ども医療費の補助制度は、市町村によってぜんぜん違うので、気になる方は個別に聞いてください。 
長野県や、鳥取県は県内全て、
子どもの医療費無償化です🌷
(もし他にもあれば教えてください)
 
自転車に乗る場合に、他人に怪我をさせた際の賠償責任が生じた時のために加入する「自転車保険」について。こちらは 保険会社がつけたネーミングで、正しくは「傷害保険」といいます。
 
 
学校で配布されたものの内容にもよりますが、不要な補償は持つ必要ありません。
 
 
ポイントは
●お子様の死亡保証は不要
●入院、通院は、各自治体で自己負担額が違うため必要な方のみ
●個人賠償責任の金額は自転車に乗るなら1億くらいつけられるものを
傷害保険は、万が一お子様が他人に怪我をさせたりした際に損害賠償の責任が親権者の親にあり、その額がかなり大きくなることがあるから備えましょうよというこです。個人賠償責任はつけましょう。
必ずしも、学校で案内される保険が過不足なく割安かというと全くそんなことは無いのです。
方法としては、車に乗られる方は自動車保険に特約数百円で、個人賠償責任がつけられますから、普段お願いしている代理店さんに聞いてみてください。
周りに損害保険を扱っている方がいればその方に聞いてみれば良いと思います☺️
車に乗られない方は「傷害保険」を検討ください。できたら複数の保険会社て゛見積もりをとり比較できると、保険料の違いがよくわかると思います。傷害保険で個人賠償責任については同居の家族であれば保険金給付の対象になるので、兄弟がいるからといって、それぞれに加入する必要はありません。ママさんが自転車に乗るとかならばママさんが加入していればお子様も個人賠償責任については対象となりますよ💡
見積を作成してみると、学校案内のものより1/5くらいの保険料で、必要な補償を持てたりします。もし、お近くに気軽に聞ける方がいない方は、問い合わせいただければ、見積作成できます☺️
相談料はいただいていませんので、お気軽にどうぞ。下記のお問合せフォームか、メール又は電話で直接ご連絡ください。
追伸… 今年、すでにお申し込みの方は、年払いになってる場合は解約すれば、未経過分は保険料が返ってくると思います。
※支払い方法などによっては返ってこないこともあるので、気になる方は直接連絡ください☺️
※家計相談いただいてない方は、どなたを被保険者にするべきかを私が把握していませんから、2、3ヒアリングさせていただきます。重複して不必要な保険をかけないためです。
もし、掛け替えたい場合、生命保険と違い、契約者のサイン不要、電話のみで申込が完了しますのでめちゃくちゃ簡単です。
流れとしては
①見積作成→確認いただく
②私と通話でご意向&契約内容の確認
③QRコードを読み取りクレジットカード登録をしていただく
以上です。
所要時間10分くらいでしょうか
お気軽にお声がけください。
080-5611-1944
tatehata.eri@gmail.com
我が子も1年生になり、ドキドキです🌷
気を張っているのは親も同じかな。
あたふた焦りながら我が子のために準備したりしている自分自身のことも、今だけのことだと客観的に見ると、愛しく思おうじゃないか。なんて気持ちになります☺️
 
頑張ったねー❗️って我が子も頑張ってるけど、、子育て中のパパさんママさんも、頑張ってますよね
 
おつかれさまです🌷☺️
ご安全に🌷
新しい生活に慣れますように。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
erimakii
1978年12月生まれ 射手座 島根県松江市出身 就職氷河期世代に、大学卒業後、大手企業に就職し華のOLになれたと喜んだのも束の間、わずか数週間で夢は打ち砕かれました。そこでやっと社会の仕組みとは? 自分はそこでどう社会と関わり生きて行くのか?を真剣に考えることとなり、「いち企業のルール」ではなく、 日本のルールを知りたくて、給料は1/3以下になるも、士業事務所に転職し実務経験を積みながら勉強するという日々を約17年間続けました。 38で子を出産。そこで初めて、お金のことを何も学んだことがないことに気がつき、たまたま自分には近くに気軽にお金のことを聞ける方がいたおかげで、「知らずに大損」しなくて済みました。  既に問題が起きて自分たちでは解決できなくなる前の段階で、課題を見える化し、家計を丸ごと改善できるようになりたいと、ファイナンシャルプランナーとして、 自分と同じ、子育て世代をメインに、より楽に早く目的が達成できるよう具体的にアドバイスを行っています。